インターネット上での社葬とは?



 インターネットで社葬をする?想像できるでしょうか?
 祭壇があって、...などという社葬をバーチャルにしたものではありません。
 生前に取材して制作した故人の「自分史的なホームページ」と、「会社代表者のあいさつ」のページが中心になります。

 このホームページでは、故人自身の語りかけによって、詳しい人生のあゆみや後輩にたいする提言などに接することができ、なつかしんだり、死してなお教授をさずかったりできます。
 また、会社代表者の言葉により、今後の会社の体制等も的確に把握することができます。
 さらに対話的なページとして、「記帳するページ」・「弔辞を書くページ」・「エピソードなどを書くページ」をもうけ、弔問に訪れた方々が入力したり、またかかれたものをご覧になって追悼していただくことができます。

 このように、インターネット上での社葬は、インターネットの長所である時間的・場所的な制約を受けない点を盛り込むと同時に、虚礼・ムダや宗教色・慣例的な礼法を省き、真の目的にそった形で構成されています。

 以下の「次ページ」ボタンを順にクリックしてページをめくっていただきますと、さらに詳しい説明がご覧いただけます。
 ぜひ一度、「なんのための社葬か?」を本ホームページを見ながらお考え願いたいと思います。  

次ページ


メニュー

●なんのための社葬ですか?
 ・数十万円で社葬ができる。
 ・社葬の目的は?
 ・社業に支障をあたえません。
 ・取引先に迷惑をかけません。
 ・社員の方にも社葬を営んであげられる。
 ・参列者にムダな経費をかけさせない。
 ・参列者に時間的な制約をかけない。
 ・今の社葬の形は高度成長期から。
 ・ますます広がるインターネット。

●経営者として自分自身を棚卸ししましょう!

●基本的な社葬ホームページの流れ
●社葬ホームページ見本
 ●ホームページサンプル
 ●新聞の訃報広告
 ●訃報はがき
 ●訃報FAX
 ●訃報メール
 ●礼状メール
 ●交友録データベース

●使用するデータで、自叙伝を作ったり、
 賀状の発送代行などができます。


●料金の目安
●よくある質問
●お問い合わせ

[ トップページ ]

株式会社クイックワークス

お問い合わせ copyright : 株式会社 クイックワークス
contact : info@qws.co.jp